微分積分席替え気分@東大

河合塾本郷校での浪人を経て東大に合格した文一生による、のんびりとした日常のブログ。

2020-01-01から1年間の記事一覧

久々の

ちょうど1ヶ月ぶりの更新です。 ほかに最近久々にやったこととしては、勉強の計画を立てたことです。 勉強計画について、法学部のテストは2月頭にあるのですが、勉強の範囲が膨大であることから、遅くとも12月中には勉強を始めないといかん!という雰囲気が…

駒場祭出展前夜

駒場祭が今年も始まりました。オンラインでの開催です。例年キャンパス内を大いに賑わせるで店の数々は当然ながら出せませんが、その代わり、オンラインでも十分配信可能な各種企画について、いろいろな手法で公開されています。 www.komabasai.net ↑こちら…

話しているうちに

人と話しているうちに自分の考えが整理される、相手に自分の意見を説明しようと話し始めるうちに自分のうちなる思いに気づく、ということが最近よくあります。 こんな感じのことは、前回の留学申請の時にも書きましたね。 自分が何を考えているかということ…

留学申請

1週間1投稿の原則をあっさり破ることになってしまいました。 今日は全学交換留学の申請締切日で、なんとか提出を間に合わせることができました。 申請にあたっては諸々の事務的書類が必要なだけでなく、自己アピール、留学を思い立ったきっかけや目的につい…

HSK5級結果

本来9月19日の試験結果発表はちょうど1ヶ月後だったのですが、10月上旬に中国で一大休暇「国慶節」があったため、1週間遅れての発表となっていました。 さて、結果はと言いますと、 密かに目標にしていた8割にギリギリで到達しました!一応6割以上で合格相当…

脳内の妨害

おおよそ1週間に1記事というペースが確立されつつあるココ最近です。これくらいのペースで執筆するのが、飽きっぽい僕にとってはちょうどよいかもしれません。受験勉強にせよ何にせよ、目に見える形での成果が出ないと比較的すぐ飽きてしまうのが自分の特徴…

スタプラ

勉強時間記録をメインにしつつ、SNS的な機能もついているアプリ、Studyplus。 受験期はこれにかなりお世話になりました。何なら、特に現役のときはこれがなければ勉強できていなかったと思います。 勉強時間を可視化することで、自分が今どれくらい勉強でき…

日本語が難しい

何も、英語やその他外国語に比べて「日本語は難しい」と言いたいのではありません。むしろそういう奇妙な特別意識的なものは持ちたくないなと思っています。 言いたいのは、「母語たる日本語で書かれた文章だからといって、理解できるわけではない」というく…

「兼サーできます」

という事を新歓期に標榜するサークルや学生団体の類は多いです。というか、よほどのことがない限り、大抵の団体ではこのようにアナウンスしているのではないでしょうか。実態としても、普通に兼サーしている人をいくらでも見かけることができますし、何なら…

大学での学習は役に立たない?

以前この記事で紹介した、声優の佐々木望さんの連載をようやく読み終わりました。8月末に連載自体は完結していたのですが、いろいろ他のことをやっている間に後回しになってしまっていましたね。 utsuperlife.hatenablog.com 佐々木さんが参考になる点の1つ…

時間割決め

セメスターはじめの楽しみの1つに、そのセメスターの時間割を決定するという作業があります。 東京大学で教鞭をとっている教授や講師の先生方が学生向けに書いたシラバスを読んでその内容に思いを馳せつつ、自分が興味を持てそうな内容について、曜限を検討…

HSK5級準備・所感

涼しくなってきて秋らしさが増したかと思えば、たまに残暑がぶり返してきて混乱させられるというここ最近。 今日は昨年12月ぶりにHSKを受験してきました。級は5級です。 もともと5級取得に向けて勉強を始めたのは今年の3月ごろで、春休みに集中的に勉強して…

内定

ご存知の通り、東大は2年生まで前期教養学部に所属し、夏休み中に行われる進学選択によって後期課程の学部を決定し、実質的には2年の後期からその学部の授業を受講していくことになります。 この進学選択で後期課程の学部が決まることを俗に「内定」といいま…

オンライン編集会議

その著書『教育格差』に感銘を受け、川人ゼミの方でもお話を伺う機会を頂いた松岡亮二先生が、東大の中村高康先生を中心にチームを組んで開催しているのが、『現場で使える教育社会学』(仮題)のオンライン編集会議です。まずは昨日と今日の2日間に参加して…

齢21にしてハリー・ポッターに手を出す

初めてハリーポッターを勧められたのは小学校の頃だったでしょうか。 分厚い小説を手にした友人から、読書が好きなら読んでみたら?という感じで勧められたことを覚えています。金曜ロードショーで毎年のように映画を公開していたのに気づいたのも、小学校の…

祝・免許取得

昨日、地元の免許センターに行き、無事運転免許を取得することができました。 ついに自分が免許を持つことになるとは、となかなかに感慨深いものがあります。財布を開いた時に免許証が見えると、なんとなく大人になったような気分ですね。 ここでは簡単に免…

黙読時の脳内音読

昨日、1年半所属していた川人ゼミの最終講義がありました。これにてゼミのOBとなってしまいました。なんとも感慨深く、少し寂しいところであります。これについては後でまとめます。 さて今回は、自分が読書をしているときに感じていることについての話です…

両論摂取

両論併記、という言葉を最近良く耳にする気がします。 最近で印象に残っていることといえば、検察庁法改正に対する議論が盛り上がった時のことですね。あの時は相当多くの人が当該法の改正に反対していて、芸能人も一般人も謎に強いエネルギーを持って動いて…

コロナ禍の人恋しさ

先日、久しぶりに地元の友人と直接会う機会を得ました。 まだまだ東京に出ていってなにかするという段階には踏み切れていませんが、自粛続きの地元人同士ならということで、高校時代によくお世話になったお店に顔を出して、食事や会話を存分に楽しみました。…

「読書感想文」に対する批判について

昨日、「読書感想文」がTwitterのトレンドになっていました。トレンド入りのきっかけは、国語の教員をされているという方のアカウントによる「読書感想文って必要なくない?」という趣旨のつぶやきだったようです。自分がメインに使っているTwitterアカウン…

続・我はどこへ行くのか

以前書いた、「今月末から始まる」一大イベント、進学選択(通称進振り)がいよいよ今日から始まりました。正確には、進学先の第一志望登録期間が始まったことになります。 utsuperlife.hatenablog.com 東大生を多くフォローしている僕の Twitterの本垢では…

オンライン試験と進学選択

広義の今日、東大前期教養学部からオンライン試験に関するお知らせが発表されました。それが以下のものです。 https://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/news/kyoumu/2020SS2_examguidlineforstudents.pdf これを見ていただけると分かる通り、オンライン試験を実施…

『教育格差ー階層・地域・学歴』

久しぶりの読書感想です。今回は早稲田大学の准教授である松岡亮二先生の著作、『教育格差ー階層・地域・学歴』を扱います。 この本を手にとったきっかけは、川人ゼミの新入生に教育格差に興味があるという人が多かったことから、教育格差関連のFWを開催した…

東大の推薦生がすごい!

東京大学は2016年から推薦制度を導入しました。東大の推薦はいわゆる「推薦」とは一味違って、一定水準以上の学力が求められた上で、大学入学前に一目置かれるような活動(〇〇オリンピック入賞、論文執筆、課外活動など)をしていることや、大学には言って…

運動不足

暑い。 梅雨のジメジメした気候と夏前の暑さにダブルパンチで襲われています。暑さのあまり、なかなか運動しようという気もなくなってきてしまっています。元々最近はバドミントンができず、運動不足気味ではあったわけです。しかし最近はなんとかしてこの運…

Tokyo LosT Tracks -サクラチル-

消化不良になっている授業がどんどん溜まってきました。非常にまずい状況です。法学部の持ち出し科目はそのほとんどがオンデマンドの授業なので、後からいつでも見返すことができます。しかし、それ故につい溜めてしまうのが人間の性ではないでしょうか。 思…

この時間まで

ついさっきまで、ゼミの新入生に送る質問フォームを友人と作成していました。 これからどういう風に交流していきたいか、というような趣旨の質問なんですが、作っててずっと感じたのが「あと1ヶ月早くこういうことをしとけばなあ」ということです。 当然時間…

我はどこへ行くのか

今月末から、東大2年生にとっての一大イベントがいよいよ始まります。その名も「進学選択」(旧称:進学振分け、通称:進振り)です。 東大教養学部前期課程が旧制第一高等学校を前身とすることの名残であるこの制度。日本中のほとんどの大学では、大学進学…

いつもと違う夏

6月も中旬に差し掛かろうとしています。 梅雨を季節と捉えるかどうかをおいておけば、実質夏になったといって良いでしょう。ついこないだから関東は最高気温が30度を超えるようになり、毎年恒例の蒸し暑さに辟易するばかりです。 僕は小さい頃好きな季節と聞…

「社会生活上の経験が乏しい」

昨日の続き。と言いつつ一昨日のことになってしまいましたが。 前回条文を引用して終わったのが消費者契約法第4条3項4号でした。実際に僕が気になったというか面白いと思ったのは、3号と4号に共通して書かれている文言です。しつこいようですが条文を引用し…